ホーム施工事例一覧【福島県】部品メーカー工場 土間床沈下修正工事 土間床下空隙・空洞充填工事
施工実績

【福島県】部品メーカー工場 土間床沈下修正工事 土間床下空隙・空洞充填工事

工場

震災によって沈下・空隙が生じた土間床
既設床を壊さずに短工期で修正

現場情報

施工面積 約1,470㎡
最大沈下量 40mm
最大空隙 60mm
エリア 福島県内にある部品メーカー
工期 11日間

お客様からの相談、課題

東日本大震災の影響で、工場内に沈下が生じた福島県内にある部品メーカー。
工場内や沈下やたわみなどがあちらこちらにあり、土間床が波打っている状況。
また、沈下だけでなく、空隙も発生し、フォークリフト走行の際は振動もありました。

1日も早い復旧のため、短工期で修正できるアップコン工法が採用され、当社にて工事を行いました。

施工手順

  1. 資機材準備・施工前測量

    資機材一式を搭載したトラックを所定の位置に駐車し、使用機材の準備をします。
    現況の床の高さを把握するため、レーザー墨出し器で測量を行います。
    注入ガンの準備を行い、注入ホース(延長約80m)を施工箇所まで敷設します。

  2. ウレタン注入孔の削孔

    注入位置をマーキング後、16㎜(1円玉より小さい穴)のドリルで1m間隔で削孔します。
    地盤内に注入されたウレタンの影響範囲は半径1~1.5mのため、アップコンでは漏れなく充填されるように樹脂の注入間隔を原則1mおきに設定しています。
    削孔時は集塵機を使用し、粉塵が飛散しないように吸引しながら削孔します。

  3. ウレタン樹脂注入作業

    注 入 位 置 をマ ー キング後 、φ16mm( 円玉より小さい穴)のドリルで1m間隔で削孔します。地盤内に注入されたウレタンの影響範囲は半径1~1.5mのため、アップコンでは漏れなく充填されるように樹脂の注入間隔を原則1mおきに設定しています。削孔時は集塵機を使用し、粉塵が飛散しないように吸引しながら削孔します。

  4. 穴埋、清掃・片付け

    無収縮モルタルにより、注入孔の穴埋めを行います。施工場所の清掃を行い、注入等で出た廃材、ホースを車輌に積み込み作業完了です。

ウレタンを使って短工期で沈下修正

アップコン工法とは硬質発泡ウレタンを用いて床の傾きや空隙を短工期で修正する新しい工法です。全国どこでも自社スタッフが施工対応いたします!

ビフォーアフター

コンクリート床下にウレタンを注入し、沈下修正を行いました。
各スパンにおいて、床レベルを梁上レベルの平均値まで修正し、通路となる部分などは滑らかな勾配となるように施工しました。
特にフォークリフトの通路となる部分では注入量を増やし、フォークリフト通過時に発生する振動を抑制するため、重点的に注入・圧密を行いました。
現状では振動は緩和傾向にあり、波打っていた土間床もほぼ水平な状態まで修正しました。