ホーム施工事例一覧【千葉県】アスファルト舗装 応急対策工事 (空隙空洞充填・沈下抑制・陥没対策工事)
施工実績

【千葉県】アスファルト舗装 応急対策工事 (空隙空洞充填・沈下抑制・陥没対策工事)

道路

アスファルト舗装下の空洞をウレタン樹脂で迅速に充填
緊急対応・交通規制の早期解放が可能な施工

現場情報

工期 2日間
最大空隙量 20mm
元請業者 本田土木工業株式会社

お客様からの相談、課題

道路のアスファルト舗装下に多数の空隙・空洞が発生していました。
この空隙・空洞の影響で路面の沈下が進行し、最悪の場合は道路陥没につながるおそれがある状況でした。
本田土木工業株式会社様より、応急対策工事としてご依頼をいただき、
「できるだけ早急に対応してほしい」とのご要望を受け、翌日には工事を開始しました。
ウレタン樹脂を注入し、空隙・空洞充填及び沈下抑制を行い、わずか2日間で完了しました。

施工手順

  1. 施工前測量

    作業車を所定の位置に駐車し、使用機材の準備を行います。(機器の暖気運転、取付等)現況の高さを把握するため、オートレベルで測量を行います。注入ガンの準備を行い、ウレタン樹脂注入用ホース(延長約80m)を施工箇所まで敷設します。

  2. 注入孔削孔

    注入位置をマーキング後、φ16mm~φ22mmのドリルで1m間隔、アスファルト舗装面から600mm下まで削孔します。削孔時は集塵機を使用し、粉塵が飛散しないように吸引しながら削孔します。

  3. ウレタン樹脂注入

    オートレベルで高さを常に確認しながらウレタン樹脂注入作業を行います。

  4. 充填確認

    ウレタン樹脂注入後、CCDカメラを使用し充填確認を行います。

  5. 穴埋、清掃・片付

    無収縮モルタルで注入孔の穴埋めを行います。施工場所の清掃を行い、注入等で出た廃材、ホースを車輌に積み込み作業完了です。

ビフォアフター 

アスファルト舗装下の空隙・空洞にウレタン樹脂を注入しました。
アスファルト舗装下全体に隙間なく完全な充填を行うため、各注入孔で微動又は1㎜アップするようにレベル管理を実施しました。
注入後はCCDカメラによる充填確認を行い、ウレタン樹脂が密に充填されていることを確認し施工完了です。

道路の陥没対策を短工期で実現

近年増加している道路の陥没は、アスファルト舗装下に発生する空隙・空洞や路盤の緩みが主な原因とされています。

アップコンでは、特殊ウレタン樹脂を使用して、小規模から大規模まで幅広い空洞充填を短工期で実現します。 特殊ウレタン樹脂を充填し、空隙・空洞を確実に埋めることで、道路陥没を未然に防ぎます。 道路の大がかりな開削を必要とせず、交通規制の早期解放が可能なため、社会的影響を最小限に抑えた施工が可能です。


緊急工事にも迅速に対応します

今回の施工のように、アップコンでは緊急性の高い工事にも迅速に対応します。
資機材一式を搭載した機動力の高い専用トラックで現場に駆けつけ、状況に応じた柔軟な対応で、早期の安全確保に貢献します。