こんにちは。コンクリートを上げるから”アップコン“のココロです。
風が時折冷たいですが、桜が咲いてくると、春がきたな~って気がしますね。アップコンのある川崎市の桜も、花が開いてきましたよ。そんな春めいた中、アップコンに新しいメンバーが入ったのですが、それは明日紹介しまっす
今日は、つい昨日施工させて頂いていた現場を紹介します。
これは、もうお馴染みの削孔しているところ。何だか良いアングルなので選んでみました。
・・・・・良いアングルと言っても、ちょっと暗いけど。
・・・床下じゃあないよ。上には実は重~い受水槽があるのです
これは、受水層の上から下げ振りを垂らして、どれ位傾斜しているか測っているところ。
アップにするとこんな感じ。約7センチちょい傾斜しています。
見えるかな?
ここは、栃木県内某店舗の外にある受水槽。軟弱地盤が原因で傾いてしまったとの事。最大108ミリ沈んでいました。この受水槽は、満タンで約28トンの水が入るそうですが、通常は約20トンの水を入れているそうなので、約20トンの水を入れた受水槽でグイグイグイっと上げさせて頂きました。
←受水槽の下に潜って、注入しています。
沈下修正後。見事に傾斜がゼロになりました。