ホームニュース一覧第540号(2025/10/17発行)日本のGDP
2025.10.24ニッポン上げろ!

第540号(2025/10/17発行)日本のGDP

※この記事は沈下修正の専門家アップコンの社長メルマガ〔ニッポン上げろ!〕のバックナンバーです。
【メールマガジンの新規登録はこちら】


こんにちは!
コンクリートを上げるからアップコンの松藤です。

10月14日、
IMF(国際通貨基金)が最新の世界経済見通しを発表しました。
それによると日本のGDP(名目国内総生産)は
来年2026年にはインドに抜かれて世界5位になり、
2030年には英国にも抜かれて6位に転落するということです。
日本のGDPは1968年から42年間、2位をキープしていました。
私たちの日本国が
42年間もGDP世界2位をキープしていたということにも驚きですが、
それが1968年(昭和43年)からだったというのも
私たちの親世代の“頑張り”が世界的にも抜きん出ていた時代だったのでしょう。

GDPは当然国の人口数が大きく影響します。
第一次ベビーブームは1947年から1949年にかけて発生しました。
この3年間で約800万人が生まれました。
「団塊の世代」と呼ばれている人たちですね。
1949年の出生数は約270万人と戦後最多を記録しています。
そして、第二次ベビーブームは
1971年から1974年にかけて発生し、
この期間の出生数は約816万人でした。
ところが時代とともに出生数は減少化し、
第三次ベビーブームは起こらず、
2024年の出生数は過去最低の68万6061人となりました。
日本の人口が減少しているのは明らかです。

一方、日本のGDPは2010年に中国に抜かれ3位となりました。
2021年のデータでは中国の出生数は約1088万人ということです。
さらに、インドは約2311万人と同年の日本の出生数818,509人と比べると
28倍もの差があります。
※出典:「国の出生数順リスト」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』より。最終更新2023年2月25日(土)05:54

インドでも2023年に出生数が減少したという報告がありますが
現在約14億6300万人以上の人口は当然世界一位です。
そのインドに日本のGDPは来年抜かれて世界5位になります。

しかし、2023年にドイツに抜かれ、
2030年には英国にも抜かれるということは
GDPは人口数だけに影響するものではないことも明らかです。
一人当たりのGDPは、日本は世界38位(2024年データ)となっています。
一位のルクセンブルクは138,634(USドル)に対して
日本は32,498(USドル)となっています。
この大きな違いは何なのでしょうか?
どうしてこのように違うのでしょうか?
日本はすごい!日本人は優秀だ!と言っている人は
この違いをどう説明できるのでしょうか。
経済は政治(政策)と一対になって発展していきます。
日本はGDPの順位に目を向けるよりも
一人当たりのGDPを向上させるほうによりフォーカスして
政策を議論してほしいと願っています。

カテゴリー