ホームニュース一覧第492号(2025/5/2発行)同時並行・10
2025.05.09ニッポン上げろ!

第492号(2025/5/2発行)同時並行・10

※この記事は沈下修正の専門家アップコンの社長メルマガ〔ニッポン上げろ!〕のバックナンバーです。
【メールマガジンの新規登録はこちら】


こんにちは!
コンクリートを上げるからアップコンの松藤です。

【アップコン起業秘話】第491号(2025/4/29発行)同時並行・9の続きです。
【アップコン起業秘話】まとめはこちら

「まず最初はねぇ、
商品を搬送しているローラーコンベアから商品が落下しちゃったんだよ。
それがねぇ、この倉庫のローラーコンベアは立体的になっていて、
上の階から商品が入っている段ボール箱が
下で作業している人のところに落っこちちゃったんだ。」

「えぇ!怪我とかしなかったんですか?」

「幸い人には当たらなかったから怪我はなかったんだけど、
周りの人たちはすごいびっくりして、
また上から商品が落ちてくるんじゃないかと
心配で作業しづらいって言っているらしいんだ。」

「そりゃ怖いですよね。」

「それだけじゃなくてね。」

「まだほかにあるんですか?」

商品が落下したんでローラーにかかっている荷重がゼロになっちゃったもんだから、
安全装置が稼働して倉庫内のコンベアが”バンッ!”って
一瞬で全部が止まっちゃったんだよ。」

「うわーぁ。」

「さらにね。
異常事態を知らせる緊急アラームが倉庫中に鳴り響いて、
それもすごい大きい音だったらしいんだけど、
それで倉庫内だけじゃなくて上の階の事務所の人たちとか、
全員が知ることになっちゃって大変だったらしいんだ。」

「うわぁ、大変だ。」

「センター長も事務所から飛び出してきて、
一時は倉庫の作業が全部ストップしたらしいんだ。」

「うーん、大変なことになっちゃいましたねぇ。」

「そりゃそうだよ。
倉庫は時間との勝負だから、
商品の仕分けがストップしちゃうと
次から次へと来る配送用トラックまでストックされちゃって、
そしてドライバーも時間との勝負だから彼らも文句を言い始める。

「で、どうやって解決したんですか?」

「そりゃ、まずは落下の原因を調べないといけないよね。」

「そうですね。」

「商品が落下したところというのがちょうどローラーの
乗り継ぎ部ってことがわかったんだ。」

「なんですか?乗り継ぎ部っていうのは。」

ローラーコンベアっていうのは基本はストレートに商品を移動させるんだけど、
それ以外にもローラーをテーパー状にしてカーブさせたりもできるんだ。
さらに、それらを組み合わせて乗り継ぎ部っていう
分岐や合流ができるようなレイアウトも可能なんだけど、
今回の事故が起こった乗り継ぎ部っていうのは
ローラーが直角につながっているところで、
例えば、まっすぐに進んでいる商品が、
次のローラーに乗ると今度は左へ移動するようになっているところ
乗り継ぎ部っていうところだったんだ。」

「機械的な異常とか故障とかだったんですか?」

「最初はみんなそう思って、
緊急に設備屋さんにも来てもらって調べてもらったんだけど
機械自体は異常がないってことがわかったんだよ。」

 

「それじゃあ、何だったんでしょうか。」

カテゴリー