地盤沈下などが原因で、沈下・段差・傾き・空隙が生じたコンクリート床。
アップコン工法は、このような床を、操業を止めずに短時間で修正する新技術です。
既設の床を壊さずに施工するので、従来工法(コンクリート打替え)と比較し、工期は約1/10と大幅に短縮。
荷物・機械等の撤去や、大型プラントの設置も不要なので、操業を止めずに施工が可能です。

工期は、従来工法の約1/10と大幅短縮。

操業を止めずに修正

現場状況や目的に合わせた樹脂のご提供

ミリ単位で常時レベル確認をしながらの施工。
コンクリート下空隙も100%充填。

自社スタッフで安心対応

日本全国 調査・施工
アップコン工法(コンクリート床スラブ沈下修正工法)とは
沈下・段差・傾き・空隙が生じた既設コンクリート床に、直径16mmの小さな穴を開け、ミリ単位でレベルを常時監視しながら、ウレタン樹脂を注入します。床下に注入された樹脂は、短時間で発泡する圧力で地盤を圧密強化します。
更に地耐力を向上させながら、コンクリートを押し上げて元に戻します。樹脂の最終強度は、約60分で発現します。
また、床下に空隙が発生している場合でも、同じ方法で空隙充填を行います。

短時間修正。工期は従来工法(コンクリート打替え)の約1/10と大幅短縮。
【従来工法(コンクリート打替え)】

床を壊さないので、荷物や機械の撤去が不要。操業を止めずに修正。
アップコンは、資機材一式搭載した施工プラント車(3tもしくは4tトラック)で現場へ直行します。
店舗・倉庫・工場などの場合、建物の出入り口付近に施工プラント車を配置し、そこから約80m延長可能な樹脂注入ホースを沈下修正箇所(もしくは、空隙充填箇所)まで延ばして、施工を行います。
作業員数は、1現場に3~5名程度(施工プラント車1台の場合)。大型プラントの設置も不要です。
よって、施工のために、荷物や機械を撤去する必要がなく、短時間で操業を止めずに修正することができます。
- 店舗出入り口に施工プラント車配置
- 複数でのウレタン樹脂注入作業
環境に安全な硬質発泡ウレタンを使用
【硬質発泡ウレタンとは】
硬質発泡ウレタンとは、A液(ポリオール)とB液(イソシアネート)の2液が、短時間で、液体⇒クリーム⇒固体と化学反応により状態を変えながら形成される樹脂です。
日本パフテム株式会社(国内のウレタン材料メーカー)と共同研究した、環境に安全なフロン・代替フロンを発生しない完全ノンフロン材を使用しています。 水や海水、並びに土中に含まれる他のほとんどの物質に対して溶融しないので、土壌汚染を起こしません。

A液(ポリオール)とB液(イソシアネート)
- ① A液とB液を混合する。
- ② 化学反応により発泡する。
- ③ ウレタン樹脂が形成される。
【現場状況や目的に合わせた樹脂のご提案】
アップコンでは、お客様に、現場の状況や目的に合わせた施工をご提案をするため、数種類の樹脂を保有しています。
用途 | 圧縮強度 |
---|---|
一般用の樹脂 (店舗・倉庫・工場・住宅・学校などの沈下修正(空隙充填)工事に提案) |
363 kPa (37.157 tf/㎡) |
空隙充填用の樹脂 (空隙量が大きい現場に提案) |
51.9 kPa (5.29233 tf/㎡) |
高強度用の樹脂 (道路・港湾・空港の公共工事などに提案) |
1400 kPa (142.76 tf/㎡) |
精度の高い技術
【ミリ単位でレベル管理】
ウレタン樹脂注入作業は、オートレベルやレーザーレベル、墨出し器などの測量器を使用し、ミリ単位でレベルを常時監視しながら行います。(※測量器の種類は、現場により異なります)
【ウレタン樹脂注入作業】

【1m間隔(ピッチ)のウレタン注入】
地盤内に注入されたウレタンの影響範囲は、半径1~1.5m位ですが、地盤の状況によりスラブ下で均一に広がらない可能性があります。これらの状況を想定し、アップコンでは、樹脂の注入間隔を、原則1mおきに設定して、樹脂注入を行っています。このことにより、数ミリ単位でのレベルコントロールも可能になり、精度の高い技術を提供できます。 また、間隔を短く取ることで、既設床への影響も最小限に抑えられると考えており、且つ、床下に空隙がある場合、樹脂で空隙を100%充填することができます。

工程
【1. 施工プラント車配置・施工準備】
- ・施工プラント車配置。
- ・使用機材準備。
- ・施工前 床レベル測量(オートレベル使用)
- ・ウレタン注入孔 位置出し(1m間隔)

施工プラント車配置(4tトラック)

ウレタン注入孔位置出し(1m間隔)
【2.ウレタン注入孔 削孔】
- ・ハンマードリルでウレタン樹脂注入孔を削孔。
- ・φ16mmのドリルピットにて、地盤まで抜き切る。
- (集塵機併用)

ウレタン注入孔 削孔(集塵機併用)

削孔径は16mmの小さな穴
【3.沈下修正工(ウレタン樹脂注入)】
- ・80m延長可能な樹脂注入ホースを修正箇所まで延長する。
- ・レーザーレベル、レーザー墨出し器などで常時レベル管理しながらウレタン樹脂をコンクリート直下に注入。

ウレタン樹脂注入

ミリ単位で常時レベル管理しながらの注入
【4.雑工】
- ・施工後 床レベル測量(オートレベル使用)
- ※施工前と同一の点で実施
- ・修正目標値まで修正が確認されれば、注入孔を穴埋め

施工後測量

穴埋め(無収縮モルタル使用)